2019年11月26日
OPPO RENO A使ってみた
いやー、結構安く手に入れられたんで、その点だけでも割と満足。
小さいタブレットってのもいいですね。
ん?
小さいタブレットってのもいいですね。
ん?
こんなでかいのスマホとして使うのはちょっとどうなの…ってやっぱり思った。
そんでもって、別に画面が大きく感じず、むしろ小さい…(ミリオンシアターやった際)
スマホアプリの文字の大きさとかがなんていうか、7~8インチかもしくは5インチ未満あたりを想定したものばっかで、6インチは無用の長物ではなかろうか…?
って思う。
まあ、6インチがここまで出てくることを2年前に想定してたとこがあんまりないのかもしれない。
インチサイズでは横長(というか縦長というか)もある(RENO Aも割と横長というか縦長というか)ので一概には言えないが、多分7くらいないと今のスマホアプリはキツイ気がする。
しかしこれ以上横幅が広くなると持ち歩きにくい。
一方で、この横幅で片手操作は無理がある。
ていうかスマホでかくするならアプリなり表示なりをその大きさに合わせろよ!
でかいので片手操作はかなり無理がある(そもそも片手操作は5インチが限界なんじゃねえかな…)ので、両手使いになるんだが、どちらにしろ使いづらい。
あと、せっかく画面でかいのに、画作りもでかいのに合わせてるから結局ボタン小さいとかままある。
というかミリオンシアターは文字からなにからクッソ小さいんだが、こいつは8インチ前提で作られてんじゃねえかなって思う(12.9だと逆に辛いというか、8インチでも実は横は微妙だった)。
大きい画面がそれなりに需要があるデータを知ったんだが、多分タブレット持ってない人向けなんじゃないかなーとは思った。
6.4インチは、まさに帯に短し襷に長しだったんだが、端末一つしか持たない人にとってはそのくらいがわりとベター何じゃないかとも思った。
いやーでも7くらいはあっていいんじゃないかなとか思うけど…さすがにでかすぎるか?
でかいスマホへの愚痴はさておき、RENO Aそのものの話。
操作面以外での大きさと言うと、スーツの前胸ポケットに入る(で、ちょっとはみ出る)くらいなので、手帳っぽくてありなのかもしれない。

あと、なくすにはでかいので、案外どこいったってなりにくいのは利点なのかもしれない(そういえば試しに買ってみたジェリープロどこいったかわからんし、愛用してたS51SEもすぐあっちゃこっちゃ行ってた)。
画面はさすがにでかくてきれいで、そこそこ重いだろうにちゃんと動いて、2年でここまで来たかというか、アプリ側が先の端末に合わせすぎな感じはする。

2年前くらいのファーウェイのタブレットではこれが限界だったのが…こう!

よく見たら鼻から飲んでるなこれ。さすが。
初期設定がわりとめんどく、NFC(おサイフケータイ)を使い始めるのもめんどくさいかった。
いつ設定したか覚えてないパスワード(多分どっかで自分で決めたやつ)でロックを外さないと、各種おサイフケータイ系アプリが動かない。
ロックさえ外してアプリで設定すれば、滞りなく利用できるっぽい。
おサイフケータイは多分、バーコード決済でスイカ代わりができるまでは残るんだろうなというか、まだどっち残るか意外とわかんねえんじゃねえかなこれ。
独自OSとのことだが、GooglePlayとかPayはそのまま使えるので、Androidと大差なく行けるだろう。
いちおう、マイカノジョも動きはするんだが、体力回復しないし、シチュ購入とかの購入処理ができないっぽい。
スイカチャージはPayからできたけど…
あと、マイクロだかミニだかのSDカード使おうとすると、デュアルSIMは使えないらしい。
そのうえ、おサイフケータイアプリアイコンが増殖して邪魔くせえ。
それと、スリープの初期設定くっそ早すぎて困る。
そうそう、ミリオンシアターやってると、スピーカーの位置が…
横持ちしてたら塞がる!
逆パターンにしたけど…大丈夫だろか。
電源ボタンとボリューム上下は別側面についてて、スクショ撮りやすかった。
指紋認証は意外と行ける感じだった。
顔認証はどうなんだろうこれ…なんか不安なんだが。
ケース悩んだが、よく見たら付属のやつでも十分行けるのでそのままつけてる。
不満がないわけじゃないが、値段考えたら結構いいんじゃないかなと思うし、逆にでかいタブレットみたいにでかくもないのに10万も出して買うもんじゃないのではって思う。スマホ。
次はガラホをいんふぉばーに替える作戦なんだが、来年になりそう。
RENO Aについてはこれで終わり。
12月15日追記
ミリオンシアターでライブ中のスクショ撮ろうとすると極めて厳しかった…
Andoroidらしく音量小+電源ボタンでスクショを撮るのだが、電源ボタン押すタイミング次第では先に中断ダイアログが表示されてしまう。
ついでにRENO Aではスクショ撮るとスクショ撮りましたって通知が出るんだが、この通知もスクショに混ざるし、通知自体も全然消えないしでかなり邪魔という。
タイミングが合えば、スクショ撮ったら通知でてすぐ見れる上に、中断ダイアログも出るから便利といえば便利なんだが…中断入らない場面だと通知凄く邪魔になる。
通知をスクショに混ぜない設定にできるとか、消えるタイミングがコントロールできるといいんだが、なんとも。
あ、あと電池消費量すごい。
そんでもって、別に画面が大きく感じず、むしろ小さい…(ミリオンシアターやった際)
スマホアプリの文字の大きさとかがなんていうか、7~8インチかもしくは5インチ未満あたりを想定したものばっかで、6インチは無用の長物ではなかろうか…?
って思う。
まあ、6インチがここまで出てくることを2年前に想定してたとこがあんまりないのかもしれない。
インチサイズでは横長(というか縦長というか)もある(RENO Aも割と横長というか縦長というか)ので一概には言えないが、多分7くらいないと今のスマホアプリはキツイ気がする。
しかしこれ以上横幅が広くなると持ち歩きにくい。
一方で、この横幅で片手操作は無理がある。
ていうかスマホでかくするならアプリなり表示なりをその大きさに合わせろよ!
でかいので片手操作はかなり無理がある(そもそも片手操作は5インチが限界なんじゃねえかな…)ので、両手使いになるんだが、どちらにしろ使いづらい。
あと、せっかく画面でかいのに、画作りもでかいのに合わせてるから結局ボタン小さいとかままある。
というかミリオンシアターは文字からなにからクッソ小さいんだが、こいつは8インチ前提で作られてんじゃねえかなって思う(12.9だと逆に辛いというか、8インチでも実は横は微妙だった)。
大きい画面がそれなりに需要があるデータを知ったんだが、多分タブレット持ってない人向けなんじゃないかなーとは思った。
6.4インチは、まさに帯に短し襷に長しだったんだが、端末一つしか持たない人にとってはそのくらいがわりとベター何じゃないかとも思った。
いやーでも7くらいはあっていいんじゃないかなとか思うけど…さすがにでかすぎるか?
でかいスマホへの愚痴はさておき、RENO Aそのものの話。
操作面以外での大きさと言うと、スーツの前胸ポケットに入る(で、ちょっとはみ出る)くらいなので、手帳っぽくてありなのかもしれない。
あと、なくすにはでかいので、案外どこいったってなりにくいのは利点なのかもしれない(そういえば試しに買ってみたジェリープロどこいったかわからんし、愛用してたS51SEもすぐあっちゃこっちゃ行ってた)。
画面はさすがにでかくてきれいで、そこそこ重いだろうにちゃんと動いて、2年でここまで来たかというか、アプリ側が先の端末に合わせすぎな感じはする。

2年前くらいのファーウェイのタブレットではこれが限界だったのが…こう!

よく見たら鼻から飲んでるなこれ。さすが。
初期設定がわりとめんどく、NFC(おサイフケータイ)を使い始めるのもめんどくさいかった。
いつ設定したか覚えてないパスワード(多分どっかで自分で決めたやつ)でロックを外さないと、各種おサイフケータイ系アプリが動かない。
ロックさえ外してアプリで設定すれば、滞りなく利用できるっぽい。
おサイフケータイは多分、バーコード決済でスイカ代わりができるまでは残るんだろうなというか、まだどっち残るか意外とわかんねえんじゃねえかなこれ。
独自OSとのことだが、GooglePlayとかPayはそのまま使えるので、Androidと大差なく行けるだろう。
いちおう、マイカノジョも動きはするんだが、体力回復しないし、シチュ購入とかの購入処理ができないっぽい。
スイカチャージはPayからできたけど…
あと、マイクロだかミニだかのSDカード使おうとすると、デュアルSIMは使えないらしい。
そのうえ、おサイフケータイアプリアイコンが増殖して邪魔くせえ。
それと、スリープの初期設定くっそ早すぎて困る。
そうそう、ミリオンシアターやってると、スピーカーの位置が…
横持ちしてたら塞がる!
逆パターンにしたけど…大丈夫だろか。
電源ボタンとボリューム上下は別側面についてて、スクショ撮りやすかった。
指紋認証は意外と行ける感じだった。
顔認証はどうなんだろうこれ…なんか不安なんだが。
ケース悩んだが、よく見たら付属のやつでも十分行けるのでそのままつけてる。
不満がないわけじゃないが、値段考えたら結構いいんじゃないかなと思うし、逆にでかいタブレットみたいにでかくもないのに10万も出して買うもんじゃないのではって思う。スマホ。
次はガラホをいんふぉばーに替える作戦なんだが、来年になりそう。
RENO Aについてはこれで終わり。
12月15日追記
ミリオンシアターでライブ中のスクショ撮ろうとすると極めて厳しかった…
Andoroidらしく音量小+電源ボタンでスクショを撮るのだが、電源ボタン押すタイミング次第では先に中断ダイアログが表示されてしまう。
ついでにRENO Aではスクショ撮るとスクショ撮りましたって通知が出るんだが、この通知もスクショに混ざるし、通知自体も全然消えないしでかなり邪魔という。
タイミングが合えば、スクショ撮ったら通知でてすぐ見れる上に、中断ダイアログも出るから便利といえば便利なんだが…中断入らない場面だと通知凄く邪魔になる。
通知をスクショに混ぜない設定にできるとか、消えるタイミングがコントロールできるといいんだが、なんとも。
あ、あと電池消費量すごい。