2017年11月05日
2017年05月03日
2017年04月25日
ファミコンミニをプレイしているんだが
主にFF3になる。
ゼノブレイドでたまったイライラを発散…と思った矢先にどうやって生き返すねん、ってなって逆にイライラしたんだが、その後はわりとさくさく進む。
というかサラとシドあっという間に仲間になって外れるというスピード感。
やっぱりFFがナンバーワン!やっぱりFFがナンバーワン!
なお(以下自粛)
で、なんかスーパーファミコンミニが出るとか言うが、正直なところ、まずファミコンミニ2が先だろうということで、俺が選ぶ偏ったチョイスを個人的にしてみた。
まあ、どうせ発売しないんだろうけど。 続きを読む
ゼノブレイドでたまったイライラを発散…と思った矢先にどうやって生き返すねん、ってなって逆にイライラしたんだが、その後はわりとさくさく進む。
というかサラとシドあっという間に仲間になって外れるというスピード感。
やっぱりFFがナンバーワン!やっぱりFFがナンバーワン!
なお(以下自粛)
で、なんかスーパーファミコンミニが出るとか言うが、正直なところ、まずファミコンミニ2が先だろうということで、俺が選ぶ偏ったチョイスを個人的にしてみた。
まあ、どうせ発売しないんだろうけど。 続きを読む
2017年03月24日
2017年02月18日
2016年10月11日
最近のアーケードの音ゲーの盛り上がり度合いリスト
アーケードでは、音ゲーが安定して人気という評価らしいんだが、まあそれなりに列ができることがあるくらい人気は人気なんだが、音ゲーだからというよりは、特定のゲームだけじゃないかなあと思った。
ので、ちょっと主観前提でリストにしてみた。
いちおう、設置台数と見たときのプレイヤー数を元にしているので、メーカー・運営が見ている数字とは違うものになるかもしれないが、飽くまで印象なので、その程度で参考になる可能性もある感じで。 続きを読む
ので、ちょっと主観前提でリストにしてみた。
いちおう、設置台数と見たときのプレイヤー数を元にしているので、メーカー・運営が見ている数字とは違うものになるかもしれないが、飽くまで印象なので、その程度で参考になる可能性もある感じで。 続きを読む
2016年04月24日
クロビの自己課題クリアしてしまった…
光年マスターフルコン、久々にチャレンジしたらあっさり。
ついでにキリキリジョーカーのアンリミもアルティメットゲージクリア…
と思ったらフルコンもしてしまった。
GLAYのやつといい、AnotherEssenceといい、アルティメットゲージ初クリアが初フルコンというのもなんだかなあ。
以下、その時のRPリストとクロスビーツREV.もちょっと、その上で音ゲーに関して考えてることもちょこっと。 続きを読む
ついでにキリキリジョーカーのアンリミもアルティメットゲージクリア…
と思ったらフルコンもしてしまった。
GLAYのやつといい、AnotherEssenceといい、アルティメットゲージ初クリアが初フルコンというのもなんだかなあ。
以下、その時のRPリストとクロスビーツREV.もちょっと、その上で音ゲーに関して考えてることもちょこっと。 続きを読む
2016年04月17日
クロスビーツが今月末にバージョンアップするらしいが
どうなるんでしょうかね…?
俺は今のとこ(光年フルコンとキリキリアンリミUFCが終わり次第)隠居する予定なので分からんけど…
今入ってる情報だけで見ると、あんまり将来を期待できない感じだが、そのままってわけでもないだろうし、様子見ですな。
良くなってたら初心者講座やるかも。
悪くなってたらそのままフェードアウトっすな。
つーかMetallical Paradeのアンリミ、まーだ時間かかりそうですかね?
以下、オススメ曲と、譜面について愚痴ってるような感じのリスト。 続きを読む
俺は今のとこ(光年フルコンとキリキリアンリミUFCが終わり次第)隠居する予定なので分からんけど…
今入ってる情報だけで見ると、あんまり将来を期待できない感じだが、そのままってわけでもないだろうし、様子見ですな。
良くなってたら初心者講座やるかも。
悪くなってたらそのままフェードアウトっすな。
つーかMetallical Paradeのアンリミ、まーだ時間かかりそうですかね?
以下、オススメ曲と、譜面について愚痴ってるような感じのリスト。 続きを読む
2015年08月22日
F2Pの最初の90日間のとりとめのないコメント
今関わってるゲーム(現在絶賛オープンβ中)的に、書いていい内容になるかどうかしらんけど、まあ一応。
さすがに削除が入るかもしれない。
ま、見る人が大していないブログだから、あまり気にする必要もないとは思うが… 続きを読む
さすがに削除が入るかもしれない。
ま、見る人が大していないブログだから、あまり気にする必要もないとは思うが… 続きを読む
2015年08月03日
音ゲー初見オススメ難度
ガラガラビーツと言われてる割には、新宿だとちゃんと人がいるので、まあやりたい人だけはきちんとついてくれるはず。
チュウニズムと並べてるからお寒いだけなので、昔からあった音ゲーのような顔をしていれば、他の音ゲーみたいなもんに見えるし(西新宿のセガを見て思った。ていうかミクガラガラやんけ)。
というわけで、件のゲームをフォローするわけではないが、俺個人をサンプルとした各音ゲー推奨初見難度リストも作ってみた。
ちゃんとした資料だと思って真面目に読むとイラッと来ること請け合い(いつも通り)。 続きを読む
チュウニズムと並べてるからお寒いだけなので、昔からあった音ゲーのような顔をしていれば、他の音ゲーみたいなもんに見えるし(西新宿のセガを見て思った。ていうかミクガラガラやんけ)。
というわけで、件のゲームをフォローするわけではないが、俺個人をサンプルとした各音ゲー推奨初見難度リストも作ってみた。
ちゃんとした資料だと思って真面目に読むとイラッと来ること請け合い(いつも通り)。 続きを読む
2015年02月03日
『日本版カジノのすべて』
いわゆるカジノ推進本。
日本では数少ない(と言われる)カジノ論者による著書。
ゲーム関係者、当然アーケードゲーム、ソーシャルゲーム(や、ソーシャルゲームと呼ばれるガチャ系F2Pゲー)の人らはぜひ読んで欲しいし、それ以外でも特にマーケティング側、開発でもディレクター以上のポジの人は一度目を通しておいてもいいと思う。
出てからすぐ買ったんだけど、やっと読み終えたので。 続きを読む
日本では数少ない(と言われる)カジノ論者による著書。
ゲーム関係者、当然アーケードゲーム、ソーシャルゲーム(や、ソーシャルゲームと呼ばれるガチャ系F2Pゲー)の人らはぜひ読んで欲しいし、それ以外でも特にマーケティング側、開発でもディレクター以上のポジの人は一度目を通しておいてもいいと思う。
出てからすぐ買ったんだけど、やっと読み終えたので。 続きを読む
2012年08月05日
プログラミングをしないビデオゲーム制作について
顔本にもアップしたけど、こっちにも置いとくか。
ビデオゲームを作りたいけど何していいかわかんねえ、でもプログラミングはキツイ、という人向けに書く。
アナログゲームの製作とはまた別なのでご注意。飽くまで、Lv0の一般人を、Lv1のゲームデザイナにしてギルガメッシュの酒場へ登録できるようにするための文だ。
途中で終了してる(具体的な技術面の話はしてない)ので、よろしく。 続きを読む
ビデオゲームを作りたいけど何していいかわかんねえ、でもプログラミングはキツイ、という人向けに書く。
アナログゲームの製作とはまた別なのでご注意。飽くまで、Lv0の一般人を、Lv1のゲームデザイナにしてギルガメッシュの酒場へ登録できるようにするための文だ。
途中で終了してる(具体的な技術面の話はしてない)ので、よろしく。 続きを読む
2012年07月01日
2012年06月02日
ソーシャルゲームのあるべき自主規制とは
まず、俺の提案。
http://shimanishi.net/self_regulation_policy.pdf
※ガチャ、課金ガチャは、「『懸賞による景品類の提供に関する事項の制限』の運用基準について」の改正に関する意見募集の改正案(新旧対照表)で記載される、「偶然性を利用して提供するアイテム等の種類が決まる方法」の一つ。
続きを読む
http://shimanishi.net/self_regulation_policy.pdf
※ガチャ、課金ガチャは、「『懸賞による景品類の提供に関する事項の制限』の運用基準について」の改正に関する意見募集の改正案(新旧対照表)で記載される、「偶然性を利用して提供するアイテム等の種類が決まる方法」の一つ。
続きを読む
2012年05月18日
ゲーム製作における守秘義務(秘密保持契約)
守秘義務の有り様と現状、どうすべきか、そもそもなぜ存在するのかを書いてみる。
俺は専門家じゃないから確実性のある話とは言えない(抜けが多い)が、ある程度の法や判例を確認しての文を書いてる。
最後に、自分がやった依頼の守秘義務についても書いた。
続きを読む
俺は専門家じゃないから確実性のある話とは言えない(抜けが多い)が、ある程度の法や判例を確認しての文を書いてる。
最後に、自分がやった依頼の守秘義務についても書いた。
続きを読む
2012年05月14日
2012年05月06日
マルチシナリオの作成について
という資料を作成した。
とりあえず基本編みたいな感じで、飽くまで普通のシナリオは(質はともかく)書ける人にしか向いてないが。
http://shimanishi.net/game_multi_sc.pdf
ここにはテキストオンリーを載っけて、PDFで図解入りを別口で載せる。
後編は更に別口にて予定。 続きを読む
とりあえず基本編みたいな感じで、飽くまで普通のシナリオは(質はともかく)書ける人にしか向いてないが。
http://shimanishi.net/game_multi_sc.pdf
ここにはテキストオンリーを載っけて、PDFで図解入りを別口で載せる。
後編は更に別口にて予定。 続きを読む
2012年03月04日
QTEがなんで嫌われるか
ん~。
これ、QTEが嫌われてるんじゃなくて、QTEが開発側のエクスキューズに使われてることが嫌われてるんじゃないのかな。
でも、ユーザは別に、ダメなQTEを見たらQTEごと否定するのもいいと思うし、正直に言ってくれたほうがダメなものは淘汰されやすい。
これは開発側の認識が低すぎるのが問題だし、ダメだしされた時に自分の技量をよそにおいてQTEが悪いということにしている逃げの姿勢こそが問題とされている。
続きを読む
これ、QTEが嫌われてるんじゃなくて、QTEが開発側のエクスキューズに使われてることが嫌われてるんじゃないのかな。
でも、ユーザは別に、ダメなQTEを見たらQTEごと否定するのもいいと思うし、正直に言ってくれたほうがダメなものは淘汰されやすい。
これは開発側の認識が低すぎるのが問題だし、ダメだしされた時に自分の技量をよそにおいてQTEが悪いということにしている逃げの姿勢こそが問題とされている。
続きを読む
2012年02月29日
スマートフォンゲーのユーザインターフェース
とか書いてあるけど、いつも通りテキトーなんで話半分な。
題材は、スマホに関するUIについての、Aimingの人のスライドだ。
http://www.slideshare.net/onoremiz/ui-11779313 続きを読む
題材は、スマホに関するUIについての、Aimingの人のスライドだ。
http://www.slideshare.net/onoremiz/ui-11779313 続きを読む
2012年01月02日
パクリが否定的に取られるわけ
そもそも、何を持ってパクリといえばいいのだろう?
まあ、主観的に見ると、これとこれ同じじゃん。前のが先に出てたからあとのがパクリだ。
という感じなシーンが思い浮かぶ。
それはそれでいい。しかし、なんでそこで妙な不快感が生まれるのだろうか。 続きを読む
まあ、主観的に見ると、これとこれ同じじゃん。前のが先に出てたからあとのがパクリだ。
という感じなシーンが思い浮かぶ。
それはそれでいい。しかし、なんでそこで妙な不快感が生まれるのだろうか。 続きを読む