2017年04月25日
ファミコンミニをプレイしているんだが
主にFF3になる。
ゼノブレイドでたまったイライラを発散…と思った矢先にどうやって生き返すねん、ってなって逆にイライラしたんだが、その後はわりとさくさく進む。
というかサラとシドあっという間に仲間になって外れるというスピード感。
やっぱりFFがナンバーワン!やっぱりFFがナンバーワン!
なお(以下自粛)
で、なんかスーパーファミコンミニが出るとか言うが、正直なところ、まずファミコンミニ2が先だろうということで、俺が選ぶ偏ったチョイスを個人的にしてみた。
まあ、どうせ発売しないんだろうけど。
ゼノブレイドでたまったイライラを発散…と思った矢先にどうやって生き返すねん、ってなって逆にイライラしたんだが、その後はわりとさくさく進む。
というかサラとシドあっという間に仲間になって外れるというスピード感。
やっぱりFFがナンバーワン!やっぱりFFがナンバーワン!
なお(以下自粛)
で、なんかスーパーファミコンミニが出るとか言うが、正直なところ、まずファミコンミニ2が先だろうということで、俺が選ぶ偏ったチョイスを個人的にしてみた。
まあ、どうせ発売しないんだろうけど。
ドラゴンクエスト3:最初のがFF3だったので、ドラクエも多分3以外は見劣りする…という理由ではなく、単にデータが消えないFC版やりたいだけ
スペランカー:ゲームとしては理不尽な判定を除けばオーソドックスなアクションゲームなのだが、タイトル名自体が有名というのでこれは必要だろう
飛龍の拳2:アクションで二人対戦という点で、イーアルカンフー枠。このゲームにはストーリーモードにRPGモードというものがあるのでおすすめしやすい
スターソルジャー:縦シューがなかったので、やはりこれ。キャラバン、高橋名人のイメージを確立させたという印象があるし
3Dホットラリー:ディスクで面白い印象があることと、レースゲームもある方が良いのでは? ということで
燃えろプロサッカー:知名度だけで言えばプロ野球の方がいいんだろうけど、面白いのならこれ。ただ、実名サッカー選手の名前があった記憶があるので難しいか
熱血高校ドッジボール部:くにお枠はこれがないのはやはり寂しい
ラグランジュポイント:あまりプレイしてないが、天地を喰らうみたいなキャラゲーはダメそうだから、佳作RPG枠でこれ
スパイVSスパイ:二人用で遊べるというとこれが思い出される
燃えろツインビー:ディスク枠でこれを。もっとも、ファミコンミニの仕様的にグインビーの出番はなさそうだが
きね子:ディスク枠&パズル枠でこれ。恐らく意外なほど需要があると見ている
バイナリィランド:二人用というとやっぱりこれは必要ではないだろうか?
ゼビウス:個人的に思い入れはないが、移植枠があるとしたら、間違いなく必要なタイトルになるはず
ファミリースタジアム88:思い入れのあるのは86だが、選手名的にやばいかも(86は実名)なので、エディットのできる88を押したい。ダメならハリキリスタジアムで
KAGE:忍者枠。サクサクでかなり面白いのでひいき的にこれ。ピザ亀がいいならピザ亀なんだろうけど
ピンボール:わりかし遊びやすいピンボールゲームなので貴重。このゲームを手掛けた人が、後に世界的な企業の社長になったとか聞いたことがあるが真実は知らん
ナッツアンドミルク:ステージエディット枠でこれを。ロードランナーの方がいいんだろううが、あれは版権ものだった気がするし…バトルシティでも可
信長の野望:PC版と比べると見劣りするかも知れないが、ある一面の顔だったとも言える作品なので、次の機会があればぜひとも見てみたい。もちろん、個人的には三国志の方だけど
ウィッツ:シンプルゲー枠で超個人的にこれがいい、これが。二人でもできるし
桃太郎電鉄:ボードゲーム枠をぜひとも歴史的第一作で。正直個人的には百の世界の物語の方がいいんだけど
ドンキーコングJR:個人的にこっちならかなりやりこんだので。その場合、海外版はドンキーコングになるんだろうか
忍者じゃじゃ丸くん:忍者枠の一つとして個人的に
メタファイト:地味アクションゲームで。まあ、次があったら北米版では普通に入りそうな気もするけど
ワギャンランド:なんとなくこういうのが入ってると良さそうというかなんというか。しりとり面白いし
ゴルフ:ゴルフ関係入ってないとオッサンブチギレという恐れもあるが、正直最初のゴルフでも十分面白いのでこれもほしい
迷宮組曲:ファミコンオリジナルの中で異彩を放つアクションゲームだし、音楽が良いので
ヨッシーのたまご:一回しかやったことないけど、割と面白いのと、任天堂枠で
ファミコンウォーズ:結構面白いのと、任天堂枠で
ファイアーエムブレム:他にないし任天堂枠で
いっき:和の心枠は必要だし、これは外せないのでは
基本的にやったことあるやつでおもいついたのでそれっぽいのををざーっと出してみた。
最初のと比べると、見劣りするというよりは、とっつきやすさが落ちるんじゃないかと思った。
あとは複数人プレイ(二人プレイ)の面も重視されてたのかな、と思う。
まあ、売上ランキングを参考にしてるのかもしれないけど。
それと海外でも売れたかどうかもある程度重要なのかな?
しかし海外版、テクモボウルはなんとなく入ってそうな印象あったけど、まさかFF1があるとは…
海外版買うか…?
今日はこれで終わり。
スペランカー:ゲームとしては理不尽な判定を除けばオーソドックスなアクションゲームなのだが、タイトル名自体が有名というのでこれは必要だろう
飛龍の拳2:アクションで二人対戦という点で、イーアルカンフー枠。このゲームにはストーリーモードにRPGモードというものがあるのでおすすめしやすい
スターソルジャー:縦シューがなかったので、やはりこれ。キャラバン、高橋名人のイメージを確立させたという印象があるし
3Dホットラリー:ディスクで面白い印象があることと、レースゲームもある方が良いのでは? ということで
燃えろプロサッカー:知名度だけで言えばプロ野球の方がいいんだろうけど、面白いのならこれ。ただ、実名サッカー選手の名前があった記憶があるので難しいか
熱血高校ドッジボール部:くにお枠はこれがないのはやはり寂しい
ラグランジュポイント:あまりプレイしてないが、天地を喰らうみたいなキャラゲーはダメそうだから、佳作RPG枠でこれ
スパイVSスパイ:二人用で遊べるというとこれが思い出される
燃えろツインビー:ディスク枠でこれを。もっとも、ファミコンミニの仕様的にグインビーの出番はなさそうだが
きね子:ディスク枠&パズル枠でこれ。恐らく意外なほど需要があると見ている
バイナリィランド:二人用というとやっぱりこれは必要ではないだろうか?
ゼビウス:個人的に思い入れはないが、移植枠があるとしたら、間違いなく必要なタイトルになるはず
ファミリースタジアム88:思い入れのあるのは86だが、選手名的にやばいかも(86は実名)なので、エディットのできる88を押したい。ダメならハリキリスタジアムで
KAGE:忍者枠。サクサクでかなり面白いのでひいき的にこれ。ピザ亀がいいならピザ亀なんだろうけど
ピンボール:わりかし遊びやすいピンボールゲームなので貴重。このゲームを手掛けた人が、後に世界的な企業の社長になったとか聞いたことがあるが真実は知らん
ナッツアンドミルク:ステージエディット枠でこれを。ロードランナーの方がいいんだろううが、あれは版権ものだった気がするし…バトルシティでも可
信長の野望:PC版と比べると見劣りするかも知れないが、ある一面の顔だったとも言える作品なので、次の機会があればぜひとも見てみたい。もちろん、個人的には三国志の方だけど
ウィッツ:シンプルゲー枠で超個人的にこれがいい、これが。二人でもできるし
桃太郎電鉄:ボードゲーム枠をぜひとも歴史的第一作で。正直個人的には百の世界の物語の方がいいんだけど
ドンキーコングJR:個人的にこっちならかなりやりこんだので。その場合、海外版はドンキーコングになるんだろうか
忍者じゃじゃ丸くん:忍者枠の一つとして個人的に
メタファイト:地味アクションゲームで。まあ、次があったら北米版では普通に入りそうな気もするけど
ワギャンランド:なんとなくこういうのが入ってると良さそうというかなんというか。しりとり面白いし
ゴルフ:ゴルフ関係入ってないとオッサンブチギレという恐れもあるが、正直最初のゴルフでも十分面白いのでこれもほしい
迷宮組曲:ファミコンオリジナルの中で異彩を放つアクションゲームだし、音楽が良いので
ヨッシーのたまご:一回しかやったことないけど、割と面白いのと、任天堂枠で
ファミコンウォーズ:結構面白いのと、任天堂枠で
ファイアーエムブレム:他にないし任天堂枠で
いっき:和の心枠は必要だし、これは外せないのでは
基本的にやったことあるやつでおもいついたのでそれっぽいのををざーっと出してみた。
最初のと比べると、見劣りするというよりは、とっつきやすさが落ちるんじゃないかと思った。
あとは複数人プレイ(二人プレイ)の面も重視されてたのかな、と思う。
まあ、売上ランキングを参考にしてるのかもしれないけど。
それと海外でも売れたかどうかもある程度重要なのかな?
しかし海外版、テクモボウルはなんとなく入ってそうな印象あったけど、まさかFF1があるとは…
海外版買うか…?
今日はこれで終わり。